グッピー ブログトップ
前の5件 | -

やっぱりグッピーは買うのが難しい [グッピー]

アグラオネマがトロける病気が一昨年から問題になっています。どうやら購入先を選べば大丈夫なのでうちでは被害はありませんでした。

一方のグッピーはというと、相変わらず一般店での状態は良くないです。一昨年我が家の仲間入りしたグッピーの中に、導入にエラく苦労した品種がありました。約15腹目を採ったところで、やっと針病にならない稚魚が得られました。もう20年もこんな感じが続いているので、これからもずっとこのままなのでしょう・・・
昔の「丈夫でよく殖える」グッピーはどこへ行ったんだ・・・

前提として、お店で目の前で泳いでいるグッピーは全部病気だと疑ってかかる必要があります。仮にシンガポールや国内のブリーダーの施設内で綺麗さっぱり解決したとしたも、問屋や販売店の水槽がキャリア化してしまってるのでどうしようもありません。

検疫が面倒だからと、病気持ちのグッピーをそのまま水槽に泳がせると、自宅での後々の飼育難易度がぐんと上がります。逆に持ち込まなければ、昔ながらの「丈夫でよく殖える」グッピーを楽しむことができます。

この20年ほどの間、グッピーを飼いにくくしている病気の原因を従来から知られている病原菌に求めてしまうと、本質が見えなくなります。新たに「別のナニカ」が悪さをしていると仮定して考慮すると、様々な現象をうまく説明できるようになります。

グッピーを飼われたことのある方は皆経験済みとは思いますが、昨日まで絶好調だったグッピーが、急にヒレを閉じて腰を振り出すことがあります。「別のナニカ」を持ち込んだグッピーは、すぐに病気(ほぼカラムナリス)になり、そのたびに塩で抑え込む、という先の見えないモグラ叩きを続けることになります。

超ベテランになると「ちゃんと管理して発動させなければOK」「出たら棄てる」と上手に付き合うことも可能ですが、初心者なら「もう二度とグッピーなんて買わない」になります。これならまだマシで、初めての熱帯魚がグッピーだったりすると「やっぱり熱帯魚は飼いにくい」となり、新規のお客様が定着してくれなくなります。残念ながら、病気持ちのグッピーの蔓延が熱帯魚業界衰退の後押しをしてしまっています。

『量販店で売られている熱帯魚の中で最も飼いにくい魚が、初心者にいちばん買われている』という深刻な状況が続いています。


グッピーを思う存分楽しむためには「病気を持ち込まない」、これに尽きます。


以下の文章は、2011年4月に書いたものを貼り付けています。(分かりにくいところを少し修正してます)長くてすみませんが、ご参考までに。





我が家の温室の一角

ここに、外からやってきたグッピーをまとめて置いています。めだか館プラケース使用。
めだか館プラケ、いいですね。もう15年も大事に使っています。水槽壁面が床に対して垂直なので、飛び出し事故が起こりにくいです。


外からの魚。

園芸ネットで仕切られており、稚魚は後ろに逃げられるようになっています。
濾過器やエアストーンは絶対に使用しません。システムが複雑になれば、それだけ感染経路が増えます。




稚魚を発見したら、即刻このように床に3つ並べます。(右利きの場合)

左端は外からの魚を飼育しているプラケです。
右の2つは100均のケースで、温度を合わせた汲み置きの新水を入れています。
(注:100均のケースは新品だと表面に薬品が付着しているので、ヌメリがとれるまでよく洗ってから使いましょう)







稚魚を網で掬います。

小さいネットを使用することにより、親水槽の水の持ち込みを大幅に減らすことができます。














真ん中の容器で、稚魚を網ごと軽く濯ぎます。
これで、親水槽の水の大部分を落とします。




右側の水槽に稚魚を集めます。

これでしばらく( だいたい1時間から半日くらい )落ち着かせ排泄させます。まだ給餌はしません。












流しの近くの水草水槽の水温を指で計ります。理由は「蛇口に近いから」

温室なので、汲み置き水を入れたコップとかの方がよさそうですね。









蛇口から出てくる水道水の温度を、水草水槽の水温と同じになるように調節します。





回収した稚魚を網に移します。

この間、水道は出しっぱなしにしておきます。


すぐに稚魚と網を水道水で洗います。

稚魚に直接水流が当たらないように、優しく扱います。
約10秒くらい。





先ほど稚魚が入っていたケースとは別のケースに移します。汲み置きの新水が入っています。

なるべく網は浸けずに、稚魚を落とします。
網の裏から息を吹きかけたり、縁でコンコンと振動させるとうまくいきます。





なんの稚魚か判らなくなるとアレなので、記憶が確かなうちにラベルを貼っておきます。

出産数が多い場合は、ケースを2つ以上に分けることもあります。



親と同じラックの上段に置きます。


消化管内の水もできるだけ抜きたいので、出産後翌日くらいまでの間に網を用いての全量換水&濯ぎを、あと1~2回ほど行います。出産後2日間の給餌は洗浄直後のみに、残餌が出ないように行います。(隔離が遅れた場合は、気持ち多めに洗います)

3日目以降~1ヶ月くらいの間は足し水のみで一切水換えはしません。
水質維持のための水草投入や、貝の投入もしません。種水も入れません。
病気予防になってしまうので塩も入れません。
餌は普通にやるので、水はどんどん汚れていきます。近づくと少々異臭を感じるようになりますが、健康なグッピーであればなんともありません。無事に1ヶ月を乗り越えたら、数日かけて少しずつ水を換えて新しい水に慣らします。これで、やっと我が家の一員になれます。
(※病魚をあぶり出すため、故意に悪環境にしています)

もし親がキャリアかつ親子隔離が不十分の場合は、環境の悪化に耐え切れず、あっさり針病になります。その場合は基本的に処分することになります。

友人から預かった大切な魚や、混じり抜きのレアな魚の場合など、特別な事情がある場合のみ、食塩を入れて治療します。治療して育成した場合は、本水槽へのデビューとはなりません。同じ容器で親まで育て上げ再度、隔離棟でペアリングして稚魚を採り、上記の作業を行います。

我が家のグッピーは、以上の検疫を受けているので針病は一切見ませんし、異なる水槽の魚を一緒にしてもヒレを閉じて腰を振ることもありません。

 

省スペース [グッピー]

台の下には、平べったい衣装ケースが程良く収まります。
DSCF1746.JPG

三角コーナーをゼムクリップを曲げたもので引っ掛けています。植物はマドカズラ。
DSCF1748.JPG
稚魚はカゴの外に逃げられるようになっています。

水中に鉢植えしているのは、エキノドルス・ウルグアイエンシス。AZ便とかじゃないです。
DSCF1747.JPG
ウルグアイエンシスは水棲傾向が強いエキノなので、二酸化炭素無添加でも余裕です。


止水飼育において、同じ水量で比較すると、水面の面積が広いほうが明らかに水の持ちが良いです。
平べったい衣装ケースには良いことが色々とあります。

エアレーションの意義は水中の泡からの酸素の溶解ではなく、水面を波立たせることによる水面の面積の大幅な増大にあります。衣装ケースを使用したことによりエアレーションの利点を再認識できました。

と言いながら、このまま我が家のグッピーの水槽は全て止水で行くんだろうなぁ・・・

プラチナジャパンブルーレッドピンテール [グッピー]

DSCF0834.JPG

DSCF0878.JPG
この品種についての記述を初めて見た人もいらっしゃるかと思いまして、少し詳し目に解説してみました。裾野を広げるためには、丁寧な説明は必要であると考えています。



●プラチナ(上半身の金色の発色)はプラチナピンテール由来でYに乗っています。

●ジャパンブルー(下半身の青色)は、AFジャパン(懐かしい!)から近場のショップに入荷した、ワイルドタイプのジャパンブルー由来でこれもY。

●尾びれの赤色は、近場のホムセンで売っていたオレンジレースラウンド由来で、Xで揃っています。

●尾型はプラチナピンテール由来。



【作出方法】
1) プラチナピンテールのラインから、尾びれに色が着いている雌(Xプラチナ)をピックアップ。
2) ジャパンブルー(Yジャパンブルー)の雄を交配。
3) 得られた子どもの中から、プラチナジャパンブルーを表現している雄(XプラチナYジャパンブルー)を残す。
4) プラチナピンテールの雌(Xプラチナではない)と交配。
5) 得られた子どもの中から、プラチナジャパンブルーを表現している雄(Yプラチナジャパンブルー)を残す。
6) プラチナピンテールの雌を繰り返し交配してピンテールの固定度を上げる。
7) オレンジレースの雌を交配。
8) 得られた子どもの中から、プラチナジャパンブルーレッドピンテールを表現している雄を残す。
9) オレンジレースの雌を交配。
10)同胎で継代してピンテールの固定度を上げる。


1)について補足
尾びれ着色因子と連動して、プラチナがY→Xに乗り換えた雌の可能性に期待。我が家のプラチナピンテールの尾びれの色彩は、Yに乗っています。さらに、雌にはプラチナの発色は見られず通常は透明尾なので、尾びれで判断するしかありません。

5)について補足
理論上は出現してきません。プラチナがX→Yに偶然引っ越す必要があります。非科学的ですが、「グッピーに対する想いの強さ次第」、といった感があります。稀に、3)の段階でYで固まることもあります。

7)について補足
通常のレッドテールを用いると、尾筒に暗色斑が出てしまい、ジャパンブルーが台無しになってしまいます。オレンジレースの尾筒は非常にスッキリしているので、試しに交配してみたところ、大成功。

9)について補足
これでXが赤尾で揃います。常染色体を揃えることよりも、Xを揃える方を優先しました。ただし、雌を換えるのはこれっきりです。次に雌を換えると、常染色体の必要なものが帰ってこなくなる恐れがかなりあります。






改めて振り返ってみると、1)を始めてから10年以上経っていることに気づきました。我が家では長い部類になります。派手な立ち回りは一時にすぎず、地道な6)と10)に大半を注いでいます。



既知の表現型を組み合わせて新品種を作りたい場合に参考にしていただければ幸いです。自分は遺伝子には一切興味はありませんが、表現型をコントロールするために必要なので、渋々設計図を考えながら進めています。

この品種のように、理論上作出不可能な、いわゆる「矛盾系統」については、はっきり言ってカンだけでは何ともならないです。逆に、理論上作出できる品種は、カンで何とかなってしまうとも言えます。


ワイルドのレア物なんてものは、お金で何とでもなります。自分でレア物が作れてしまうグッピーってすごいですね!!


世界中見渡しても、これが泳いでいるのはウチだけ、なんて痛快ではありませんか!
みなさんもグッピークリエイターを目指しましょう!!


明日は、クリエイターがいらっしゃる聖地に行きます・・・
また紹介しますので、ご期待を!



45cm水槽1本でのソード系グッピーの系統維持⑥(水上葉) [グッピー]

水草の話のラストを飾るのは当然“ウィローモス様”ですが、それは次においときます。

「草は水中だけじゃないよ」ということもアピールしておかねば。



棚の最上段の水槽群。全部45cm規格水槽の縦置きです。
DSCF6023.JPG
いろんな植物が茂っています。

鉢に植えて、水槽の縁に引っ掛けているカゴに乗せています。
DSCF6028.JPG
カゴも鉢も100均で購入。


カゴは相当探しました。
買ってきても、いざ水槽に引っ掛けてみるとサイズが合わないことが多々ありましたが、ダイソーSeriaにちょうど良いのが有りました。100均の商品は、在庫がなくなるとそれっきり、ということがよくあるので、これを見て気になった人は早めに買っておきましょう。幅30cmの箇所にピッタリ収まるので、60cm×30cm×36cm水槽にも使えます。
DSCF6027.JPG
水上部分の葉から水中の窒素を外に出してくれるので、水の持ちは最高に良いです。
この環境で累代していれば、グッピーが勝手に綺麗な方向に進んでいくのではないかと期待しています。

全部の水槽をこんな感じにできたらいいのですが、残念ながら最上段の水槽だけに使える手法です。上部がオープンになっていない所の水槽はつる性の植物を挿すことになりますが、ここまでの浄化作用は期待できません。

頻繁に丸洗いをする管理方法では、水槽の上部に何かを置く、というのは煩わしく感じられるかもしれません。でも、カゴごと撤去できるので結構おすすめです。見た目を美しくし、家族の理解を得続けるのも、系統維持の大きなポイントだと考えています。

45cm水槽1本でのソード系グッピーの系統維持⑤(水草) [グッピー]

個人的にはミクロソリウムが相性がよいです。
image5992443.JPG
二酸化炭素の添加も、肥料の添加も不要です。
流木に活着させれば、“オーソドックス飼育”の水槽に入れても楽しめると思います。



グッピー愛好家の中で特別視されているウォータースプライト。
45cm水槽1本での系統維持との両立はやや厳しいです。
ラムズホーンの食害に遭いやすいです。
image5250253.JPG
いや~この草は、別格です。神聖視されるのも頷けます。


グッピーの世界に足を突っ込んだなら、一度はこの風景を見ておくべきでしょう。スプライトの森が作れたときの達成感に勝る喜びは他では味わえません。何よりグッピーに対する視点が大きく変わります。



調子が良い時はものすごい勢いで増殖し、最高の色で飼育者を魅了します。しかし、一旦調子を崩すとその水槽では数年間茂ってくれません。


いまだにコツがよくわかりません。
飼育者がなんとかしようとするとなんともならず、他に意識がいっているときに限ってアピールしてくる。

そんな草です。

やっぱり、グッピーにはウォータースプライトが一番似合います。


前の5件 | - グッピー ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。